
定例台峯ウォーキング(289回)
2022年11月20日(日)
開催日時:11月20日(日)9時~12時
天候:曇り
参加者数:12名
コース: 山ノ内公会堂(集合、座学)、⇒台峯緑地南管理事務所⇒老人の畑⇒谷戸の池⇒台峯緑地北側 1.ミーティングでは、本日のテーマである「目立つ木の実」、「晩秋に咲く木の花」、「この時期 さかんに鳴く鳥」、「山崎小学校裏の貴重な野菊」につき資料により予習。
2.実地踏査では、エビヅル、マユミ、カラスウリ、ツリフネソウなどの実、ヤツデ、ナンテンハギ、タイアザミなどの花、ウグイス(地鳴き)、カシラダカなどの鳥、ヤクシソウ、リュウノウギクなどの菊の花等々を観察。
3.毎年11月の当催しは、当基金を率いて下さった故「なだ いなだ先生をしのぶ会」としている。
北鎌倉の景観を後世に伝える基金

今月の「山の手入れ」作業内容(‘22年11月度)244回
2022年11月19日(土)
1.定例「山の手入れ」作業内容
作業場所:
1.畑跡地
2.谷戸の池 堰堤
作業日: 2022年月11日19日(土)
天候: 晴れ
作業時間:10時より12時
作業参加者:9名
作業内容:
1.畑跡地:前月までに引き続き、カナムグラ等の除去。カナムグラは既に花が咲き、実が付いているので、早急な対応が望まれていた。畑跡地の奥の方まで除去を進めた。(実作業:6名)なお、ササが伸び、また広がってもいるので、今後対応が必要。
2.前月に引き続き、堰堤上の灌木(ハンノキ、クワ、キブシなど)を抜根したり、あるいはその根本をのこぎりで切断したりする方法で伐採。(実作業:2名)
3.なお、作業後に使用した道具類の手入れを行う。
北鎌倉の景観を後世に伝える基金